教科 題材/教材名 対象学年 教材の
種類
概要
算数
ふえたり へったり
1年

提示教材
ワークシート

問題をアニメーション化することにより、児童が題意をより具体的につかみ、3口の加減、加減混合の計算をより理解できるようにしたものである。

算数
10よりおおきいかず
1年
提示教材
ワークシート

「10より大きい数」について,10のまとまりと端数という構成に着目させて学習を進める。その学習の過程でアニメーション教材を活用することにより,10のまとまりと端数を視覚的に捉えさせる。

算数
ひきざん
1年
提示教材
ワークシート
問題をアニメーションで提示し、児童が題意を捉え易くするとともに、加減法・減々法についてその方法をアニメーション表示することで児童の理解を深める。
算数
ながさくらべ
1年
提示教材
ワークシート

本教材は長さの比較の中でも、任意単位(マス目1つ分)を決めて長さを比較するものである。また、任意単位での比較の他、直接比較もできるようにしており、児童に長さの概念を掴ませるようにしている。

算数
1年
提示教材
ワークシート
問題をアニメーションで提示することにより児童に題意を正確に捉えさせるとともに、具体物(算数ブロック)の操作と、アニメーションによる説明を通して学習内容を理解させる。
算数
かけ算のもんだい
2年
提示教材 長方形や正方形に並んだ数を単位量に着目したり、図から全体の量を捉えることを通して、かけ算九九をより深く理解させる。授業では、色まるの並び方をかけ算の式「1つ分×いくつ分」に当てはめ、かけ算として発表させたり、かけ算九九から図示させる練習をさせる。
算数
かけ算のもんだいU
2年
提示教材 長方形や正方形に並んだ数を単位量に着目したり、図から全体の量を捉えることを通して、かけ算九九(「1つ分×いくつ分」)をより深く捉えさせる。また不規則な形の図形を既習の規則的な形の図形にする活動を通して、かけ算九九の考え方(「1つ分×いくつ分」)を表現させ、将来の面積学習への手がかりにさせる。
算数
そろばん
3年
提示教材 プロジェクターで拡大して提示さ れたそろばんを操作をすることで、運珠や指使いを確認しながら自分のそろばんを使って計算させ る。
算数
わりざん
3年
提示教材 これまで児童は、2位数÷1位数のあまりのないわり算について学習してきた。本単元で、 あまりのあるわり算の考え方を、資料提示の工夫をすることで印象づけ、ほかの問題の考え 方にも同じように適用できるようにさせる。
算数
変わり方調べ
4年
提示教材 ともなって変わる2つの数の関係を図や表で視覚的に捉えさせ、2つの数の関係から変化の規則性に気づかせる。また、ともなって変わる2つの数の関係を式に表すことで、図が無くても計算で答えを導けるようにさせる。
算数
変わり方調べU
4年
提示教材 ともなって変わる2つの数の関係を図や表で視覚的に捉えさせ、2つの数の関係から変化の規則性に気づかせる。また、ともなって変わる2つの数の関係を式に表すことで、図が無くても計算で答えを導けるようにさせる。
算数
面積
4年
提示教材 面積の概念や測定の意味について理解するとともに、1cuについての理解を深めさせる。三角形や長方形でも正方形になるように移動することで1cuにすることができることを理解させる。また、後に学習する複合図形の解き方の手がかりとさせる。
算数
しりょうのせいり(棒グラフ)
4年
提示教材 資料を「正」の字を使って数えていく教材として、乗り物調べはとてもよい題材である。しかし、乗り物を実際に調べるとなると安全面、乗り物の移動の早さなどから困難なことが多い。
そこで、プロジェクターで投影した画面上を,乗り物が児童の数えられる速さで移動するもので調べさせ、表を完成させる。
算数
しりょうのせいり2(表と棒グラフ)
4年
提示教材 「のりものしらべ1」は5種類の乗り物であったのに対し,「のりものしらべ2」は9種類の乗り物が登場する。1台だけの乗り物は,「その他」としてまとめさせるようにしている。
算数
平行四辺形
5年
提示教材 平行四辺形から長方形への等積変形をシミュレーションで確認し、平行四辺形の面積の求積公式の意味を理解する事ができる。
算数
小数わり算1
5年
提示教材 コンピュータを利用し,問題提示から考え方までの説明を行うとともに,基準量や比較量を数直 線や線分図を使って示し,比較量,基準量が小数の場合でも,整数のときと同じように計算するこ とを視覚的に受け入れられるようにする。
体育
とび箱運動
6年
提示教材 できるとび方を確かめたり、挑戦したい新しいとび方を見つけて練習したりする。とび方を動画で確かめ、イメージできるようにすることで跳び箱運動への意欲を高める。
体育
鉄棒運動
6年
提示教材 今できる上がり方、回り方、下り方を確かめたり、挑戦したい新しい技を見つけて練習したりする。技を動画で確かめ、イメージできるようにすることで鉄棒運動への意欲を高める。また、出来るようになった技をどのようにつなげばよいのかを考えたりして、連続技としてやってみる。
家庭
ミシンの使い方
5、6年
提示教材 家庭科、被服実習でミシンの操作方法を沖縄県版教材作成ソフトウェアで開発した教材を使用する。教材の動画を掲示しミシンの操作方法を学び生徒に習得させる。
総合
著作権ってなあに?
6年
提示教材 インターネットが学校の学習で利用され、また家庭にも普及し、小学生にも身近になってきている。簡単に情報を入手でき、利用することができる状況が整っている中、著作権について学び、守ろうとする姿勢を身につけさせるようにする。
英語活動
英語活動 1〜3 提示教材 欧米の季節に応じた行事を通して異文化に関心を持つと同時に、日本でも馴染みのある「クリスマス」を通じて英単語の発音や会話を楽しませる。また、学習した単語を使用した簡単なお話を絵本(デジタル教材)で楽しませる。
社会

鳩間島への道(離島の流通問題を考える)


<むすびあうしま島研究会>

3、4

提示教材
ワークシート

本時は、小学校社会科3年の「身近な地域調べ」に関する教材「鳩間島への道」の1校時である。本教材は2つの作業から組み立てられている。1つ目は、離島における流通の特徴を実感させるために、「航路と航空路をひく」という作業を取り入れている。2つ目は「身近な地域調べ」の流通学習の中で行われる「買い物調べ」を離島の現状に合わせてワークシートにしたことである。通常、離島には、共同売店もしくは個人経営の商店が島の消費生活の中心となっており、そこでの商品構成や陳列、仕入れの工夫が学習される

社会

パインの村上原


<むすびあうしま島研究会>

3,4
提示教材
ワークシート

西表島の上原地区はパインの生産が多く、その商品も評価が高いため今回この内容を取り上げた教材が作成された。教材の特徴としては、パイン生産の地区の理解、パイン農家の生産のしくみ、販売(加工も含め)までを網羅した教材のワークシートとなっている。基本的にはワークシートに書かれた内容を子どもと一緒に一つ一つ確認しながら、パイン生産の特徴とその難しさや大変さについて理解し、農業生産の厳しさと農家・食べ物への感謝や尊敬を生み出せるような教材となっている。

社会

人より牛の多い島(黒島の畜産)


<むすびあうしま島研究会>

3、4
提示教材
ワークシート

黒島の畜産業に着目し作成されたもので、「黒島ではなぜ子牛を売るのか」という畜産形態に関わる疑問からはじまり、黒島の畜産の特徴である「スタビライザーによる土地改良」「ダニの撲滅」について学ぶ。その学習を受け、「黒島の畜産農家」として農家の特徴について考え、黒島という限られた土地の中で、どのような工夫をしてきたのかを考える教材である。本時では、まとめとして畜産をついだ若者を紹介しながら、黒島の子どもの立場になって「どのようなスタイルの畜産をやりたいか」を主体的に考えることに目標をおいている。

社会

みんなの輪


<むすびあうしま島研究会>

3、4
提示教材
ワークシート

竹富町に住む子どもたちの住む集落の多くは、過疎という悩みを抱えている。そういう中で、新城 上地島は人口が減少しつづけ廃村寸前の人口が5人しかいない島である。しかし、上地島にはたくさんの家があり、町並みをみることができる。この島の出身者はこの島でお祭りをするためにこの島に戻ってくるので家が増え続けているのだという。島出身の人々がとても大切に、そして誇りに思っているのがお祭りである。年代別島ごと人口比較、新城島出身のおじさんのはなし、現在の新城(上地島)の写真、上地島の人口推移を教材として、島を出ても、島の伝統文化を継承しているという事実を伝える。

社会
町役場はどこに(役場移転問題と合併問題)



<むすびあうしま島研究会>
3、4
提示教材
ワークシート

1.町役場の役割について学ぶこと、2.竹富町の役場が町外にあることは特異な例であることを知ること、3.竹富町役場が町外にあることと航路・流通経済等の問題を結びつけ現状を認識すること、4.役場移転・市町村合併にはさまざまな意見があることが設定されている。この中で、さまざまな意見から自分なりの解決方法を考えてみることが本教材の最終目標であり、町民としての自治への興味や参加を意識した教材と言える。 その点では、3,4年の中で学んできた地域学習、公共施設の学習のまとめとして「竹富町のあり方」を考える教材として活用してもらうことが可能であると考える。

社会
波照間のさとうきび



<むすびあうしま島研究会>
3、4
提示教材
ワークシート

本教材は他の産業学習、とりわけ農業学習と同じく、栽培の様子とその工夫を学ぶ教材であるが、沖縄のさとうきびの中で、波照間のさとうきびは黒糖として評価の高い製品の一つである。その黒糖づくりの工夫にせまっている点にこの教材のおもしろさがある。単純に農作物の生産だけなく、農家と向上が一体的に質の高い製品づくりをすすめている島の様子を学ぶことは、竹富町だけでなく沖縄県全体にとっても意味のある教材であるといえる。

社会
竹富島に住みついた若者たち


<むすびあうしま島研究会>
3、4
提示教材
ワークシート

竹富町に住む子どもたちの住む集落の多くは、過疎・老齢化という悩みを抱えている。そういう中で、竹富島は人口が減少しているものの、20代.30代の若者が増えている。増えた原因は竹富島の事業家がエビ養殖を興し、若者を雇用したことにある。しかし、竹富島の特徴は単に若者が増えたことにあるのではない。島文化の担い手であることを雇用の条件にしたのである、このようにして島の人たちがとても大切に、そして誇りに思っている伝統行事や工芸品を若者に受け継がせようとしている営みを教科内容とする。教材には、竹富島住民年れい層表、竹富小中学校児童生徒数の変化、エビ養殖場の社長さんの話、あきら君とつとむ君とゆう子さんが自分たちの将来について話しなどを教材として個人の夢を実現することと、地域で伝統文化を継承することとのズレを考える。

社会
網取よ、よみがえれ


<むすびあうしま島研究会>
3、4
提示教材
ワークシート

竹富町に住む子どもたちの住む集落の多くは、過疎の悩みだけでなく、学校の統廃合の問題に見舞われている。網取りは学校の廃校となるや廃村となった集落である。本単元で使用される教材は網取り村廃村時の作文をもとに作成したもので、島の生活の苦しさと喜びが織り込まれている。この教材には、イノシシ、魚つり、遠い医師、祭りなど現在竹富町に住む子どもたちの生活体験との共通性が織り込まれている。こどもたちは、作文をもとに絵を描くことにより、描かれた絵には子ども自身の地域に対する思いが描き込まれることになる。この絵をお互い同士鑑賞しあう中で、地域社会に対する具体的なことに対する誇りと愛情が育まれることになる。本単元は竹富町における社会科3、4年の地域学習の最終単元として位置づけている。

社会
たまにはあたらなかったのに


<むすびあうしま島研究会>
提示教材
ワークシート

小学校社会科「第二次世界大戦」の中で「身近な地域の歴史」として設定した小単元「たまにはあたらなかったのに」の中の1校時目である。現行の学習指導要領では,「身近な地域の歴史」学習の意味を「身近な地域及び国土の遺跡や文化財などの観察や調査を行うようにすること。」と述べる。 以上のことをふまえて小単元「たまにはあたらなかったのに」の目標を次のように設定した。第二次世界大戦中において、竹富町の島々では戦闘がなかったにもかかわらず、石垣島や西表島に強制移住させられ、マラリアで多くの人々が亡くなったという身近な地域の歴史を教科内容とする、その際、波照間小の子どもたちが作った詩「星になったこどもたち」、「忘れな石」、表−戦争でなくなった人数、波照間島のおばさんやおじさんの話、疎開先地図、南風見にすんでいるおじいさんの話という教材を通して、子どもたちは興味や関心を高め,多面的・多角的な考察と相互の吟味により、認識の深まりを子どもとともに確認する。

 
 
Copyright(C)2004 Okinawa prefectual Educatinal Contents practical use promotion Consortium. All Rights Reserved