楽 典  −拍子と種類−                             高 音楽  
   
    高等学校音楽Tにおける学習指導要領において,A)表現,B)鑑賞がある。拍子は表現活動において,楽曲の全体を形成するものの一つであり,表現を行う時に拍子を感じて演奏することはとても大切なことである。また鑑賞においても,楽曲の持つ拍子を感じ取って鑑賞することもとても大切なことであると考える。そこで表現活動と鑑賞活動に役立てることを目的として作成した。  
   
  教科:高校音楽T
単元:音楽のしくみ
対象:高等学校 1年生
 
   
    拍子とその種類について理解し,拍子記号の捉え方を身に付ける。また問題を通して拍子記号を答えることができるようにする。  
   
 
  学習の展開 教師の支援・評価の観点

1.ストレッチ・発声

2.既習曲の斉唱及び合唱

<支援>
・BGMを流しながらストレッチを行う。

<評価> 
・リズムと音程に留意して歌っているか?

 

「楽典−拍子と種類−」(提示用教材)
  ワークシートの記入
1.「拍子」の説明を聞いてまとめる。
2.「拍子の種類」の説明を聞いてまとめる。
3.「単純拍子・複合拍子」の説明を聞いてまとめる。
4.手拍子で2・3・4・6・9・12拍子を感じ取る。
@提示用教材の曲を聴いて拍子を感じ取る。
5.「拍子の見方」の説明を聞いて理解する。
6.「拍子と音符の対応表」の説明を聞いてまめる。
7.例題の説明を聞いて理解する。
8.プリント問題を解答する。
<支援>提示用教材で説明を行う。
<評価>
・興味・関心を持って説明を聞き,
  ワークシートをまとめているか?

<支援>
・クラスを2〜4に分けて,手拍子で各拍子を感じ取らせる。
・提示用教材の曲を再生する。
<評価>
・課題を意欲的に取り組んでいるか。
<支援>
・机間巡視をしながら助言を行う。

まとめ 1.「拍子と種類」について学習したことを確認する。 <評価>
・拍子と種類について説明することができるか?
・単純拍子と複合拍子について説明することができるか?
・拍子の種類と見方について説明することができるか?
・楽譜を見て,拍子記号を答えることができるか?
 
   
    1)拍子と種類を理解し,単純拍子と複合拍子を判別することができる。
  2)不完全な小節に適切な音符や休符を入れて,小節を完成させることができる。
  3)楽譜を見て,拍子記号を答えることができる。
 
   
 

教師用PC(1台),プロジェクター(1台)
  ワークシート(一太郎)
http://www2.open.ed.jp/JBC000F/JBC010F_app.po?DATA_ID=37373
  提示用教材(Micro Soft Power Point) 
http://www2.open.ed.jp/JBC000F/JBC010F_app.po?DATA_ID=37373

 
   
  1)全てのパネルにアニメーションを入れることで,生徒を注目させることできる。
2)拍子の種類と音符の対応表を簡潔に表示することができる。
3)拍子記号が示されていない楽譜を提示し,拍子記号を考えさせることができる。

          図1  <表紙>

         図2  <拍子と種類1>

          図3  <拍子と種類2>

       図4  <拍子と音符の対応表>

        図5  <拍子の見方>

           図6   <例題1>

 
 
Copyright(C)2004 Okinawa prefectual Educatinal Contents practical use promotion Consortium. All Rights Reserved