5の分解指導例                           特殊教育 算数または数学  
   
 

この提示用教材は、数を学習する教材である。数を学習する1つに、「数をまとまりとする」ことがある。「数をまとまりとする」最初のステップの1つに5がある。その前提条件に、5は1が5つ集まったものであり、また5は4と1、3と2といった数の分解がある。今回の提示用教材は、「5の数の分解」を学習するものである。

 
   
 

教科:算数または数学
単元:5の数の分解をしよう!
対象:一般学級 
校時:1校時

 
   
  @ものと対応して数えることができる。
A5までの数が数えられ、数字で書ける。
B5は4と1、3と2といった数の分解ができる。
 
   
 
  学習活動 教師の支援・評価の観点

1 始めの挨拶
・学習内容の説明
・挨拶しながら生徒の健康観察をする。
・チェックシートを準備する。

 


2 提示用教材の学習
・使用するソフト…「5の分解」
(PowerPointで作成した提示用教材)



○学習例)
教師…「5は3といくつで5になりますか」
生徒…不正解の場合,具体物を準備しておき数の分解をする。

教師…5つの具体物(ミカン)を並べ1,2,3と言いながら具体物を取っていき「残りはいくつ」と,一緒に残りを数える。



*ランダムに数字が表示されるので、繰り返し学習する。



・提示された数を声を出して確認する。

<評価>

・数字を正しく読むことができる。


・まちがって答えた場合は,一緒に具体物を数える。

・具体物を提示し,ものと対応して数える。

<評価>
・学習に主体的に取り組むことができる。

<評価>
・5の数を分解をできる。

まとめ 3 次時の予告
・終りの挨拶
・学習の成果確認

・チェックシートを確認し成果を一緒に確認する。

・5はいくつといくつで合成されているか確認する。

・次回への学習意欲につなげるようにする。

 
   
 

・問題表示が大きくわかりやすい。
・生徒の学習記録を分析できるので,きめ細かな指導ができる。
・繰り返し学習できるので基礎・基本の確実な取得ができる。

 
   
  ・5の分解(提示用教材)
URL:http://www2.open.ed.jp/JBA000F/JBA010F_app.po?CATEGORY_CODE=6192&CURRENT_PAGE=1

・チェックシート(Excel)
URL:http://www2.open.ed.jp/JBC000F/JBC030F_app.po?DATA_ID=37089
 
   
 




図1 スタート画面

5の分解は、PowerPointで作成した。
図1は、スライド4枚目の「フォームを開く」ボタンをクリックすると表示される画面である。
画面の下のボタン(「つぎのもんだい」「こたえあわせ」)で問題提示、解答ができる。
*表示されない場合は,セキュリティレベルを調整する。



図2 問題提示画面

図2は、問題提示画面である。
図1の「つぎのもんだい」をクリックすると、問題がランダムに表示される。
入力する部分は、分りやすいように背景色を白にした。      



図3 不正解表示

図3は、不正解表示である。
図3は、不正解表示である。図1の「こたえあわせ」をクリックすると、
答えが入力した数の下に表示されるので、自分が答えた数と正解を比べることができる。



図4 正解表示

図4は、正解表示である。 不正解表示と同じ画面構成である。

 
 
Copyright(C)2004 Okinawa prefectual Educatinal Contents practical use promotion Consortium. All Rights Reserved