かけ算のもんだい                                小2 算数
 
   
   長方形や正方形に並んだ数を単位量に着目したり、図から全体の量を捉えることを通して、かけ算九九をより深く理解させる。授業では、色まるの並び方をかけ算の式「1つ分×いくつ分」に当てはめ、かけ算として発表させたり、かけ算九九から図示させる練習をさせる。  
   
  教科:  小学校2年 算数
単元:  かけ算 (6の段、7の段の九九・・・・・・2時間)
           (8の段、9の段、1の段の九九・・3時間)
           (ばいとかけ算・・・・・・・・・・2時間)
           (九九の表ときまり・・・・・・・・1時間)
           (もんだい・・・・・・・・・・・・2時間・本時1/2)

校時: 1校時
 
   
  ・長方形や正方形に並んだ数を、「1つ分×いくつ分」に着目して九九に表すことができる。  
   
 
  学習の展開 教師の支援・評価の観点

・かけ算九九を暗唱し、復習をさせる。 ・全体読み、グループ読み等で9の段までを復習させる。

 

 

・提示教材を使って「いろまる」が四角に並んだ様子を捉えさせ、発表させる。ノートにかけ算九九で記入させる。

・「何個ずつ、何列に並んでいるから○×○」と答えさせる。

 

・かけ算九九から、いろまるで図をノートに作らせ、発表させる。

・長方形や正方形以外の形もかけ算九九で作れるか試させる。

・ノートに九九の式で記入してから、答えさせる。

・たて、横2通りの見方が出来ることを押さえさせる。・長方形や正方形の並び方になるようにすることが本時のねらいであることを意識させる。

・1つのかけ算九九から複数の図が作れることを理解させる。

・星形の図などヒントを示し、作成の意欲を持たせる。

<評価>
九九から長方形などを図示することを通して「1つ分×いくつ分」の考え方を表現できる。

・提示用教材を使って実際に変形をシミュレーションして確認させる。

・複数ある変形方法を適用させながら、練習問題で学習の定着を図る。
・スクリーンに提示教材を提示してシミュレーションしながら確認していく。

・問題に応じて変形方法を選択できるようにさせる。

 
   
   かけ算の学習では九九の暗唱や九九の約束など、練習や数としての成り立ちに学習の重点が置かれる。数の並びは視覚的に捉えやすいので、提示教材で提示することで、問題の把握が深められる。当教材では九九を量として捉えることを目指している。  
   
  教師用PC(1台)、プロジェクター(1台)、ワークシート、
提示用教材(問題提示用、マイクロソフトパワーポイント使用)
http://www2.open.ed.jp/JBC000F/JBC010F_app.po?DATA_ID=37522

・マイクロソフトパワーポイント
アニメーション効果を利用するためには予め『マイクロソフトアニメーションランタイム』をダウンロードしておく必要がある。

 
   
 
   かけ算九九を量として、図から捉えさる問題。何個ずつ現れるか、何列現れたかで、かけ算として捉えられることを理解させる。
   すぐに答えを示さず、児童に相談、発表等させる。考えを導き出すようにさせ、図がかけ算になっていることの根拠を導き出せるようにさせる。
   児童に相談、発表させた後、解き方を表示する。アニメーション効果により手早く、問題の意図を理解できる。


 
 
Copyright(C)2004 Okinawa prefectual Educatinal Contents practical use promotion Consortium. All Rights Reserved