平行四辺形の面積                             小5年 算数  
   
 
  平行四辺形の面積の求め方をプレジェクターによって,課題提示から自力解決させる。比較検討から学習内容のまとめ・確認時に等積変形(平行四辺形から長方形へ)のシミュレ−ションイメ−ジ(Flashで作成)を見ることによって平行四辺形の面積の球積公式の意味を理解することができる。

 
   
 
    教科:算数
   単元:図形の面積
   校時:1校時

 <単元時数配当>
   1時…既習の図形
   2時…平行四辺形の面積@
   3時…平行四辺形の面積A
   4時…三角形の面積@
   5時…三角形の面積A
   6時…底辺と高さと面積の関係@
   7時…底辺と高さと面積の関係A
   8時…辺の長さと面積の関係@
   9時…辺の長さと面積の関係A
   10時…いろいろな図形の面積
   11時…まとめ

 
   
 
  ・ 等積変形の操作を通して,平行四辺形の求積公式を作り出すことができる
  ・ 底辺,高さの用語の意味について理解する。
  ・ 平行四辺形の面積を求積公式にあてはめて,面積を求めることができる。

 
   
 
  学習の展開 教師の支援・評価の観点


・面積の意味と単位の復習
1(cm)×1(cm)=1(cm2)
・長方形や正方形の面積の求め方を思い出す。
正方形の面積=1辺×1辺
長方形の面積=たて×よこ
・本時のめあてを確かめる。
めあて(平行四辺形の面積の求め方を考えよう!)

・面積の意味とその単位を確認する。

・長方形や正方形の球積方法を想起させる。

・平行四辺形の特徴を話し合い,既習図形の球積方法をもとに平行四辺形の面積の求め方を考えることを確認する。







・面積を求めるには,どうすればよいか考える。
平行四辺形を切り,長方形に変形して面積を求める。

使用するワークシート・・・「図形の面積@−1」



・どのようにして面積を求めたか発表する。
  平行四辺形を長方形に変え,縦×横の式で面積を求める。

・長方形の縦と横は,平行四辺形のどこにあたるか考える。
  長方形の横(平行四辺形の底辺)
  長方形の縦(平行四辺形の高さ)


・平行四辺形の面積の公式を作る。
  平行四辺形の面積=底辺×高さ

使用するソフト・・・「5年平行四辺形の面積


・各自,練習問題を解く。
  プリントNo1〜3の練習問題



・プロジエクターで写した平行四辺形をワークシートで作成し,ハサミで切り取って等積変形の実験操作をさせる。
<評価>図形の求積に必要な部分の長さに着目して,計算で面積を求めようとする。(関)


・机間指導しながら,平行四辺形から長方形へ等積変形できた児童にその方法を発表させる。


・長方形の縦と横の長さが,平行四辺形のどこにあたるか一斉指導で確認する。
    ↓
・底辺と高さの用語について説明・確認する。


・底辺と高さの用語理解から等積変形(平行四辺形から長方形へ)のシミュレ−ションを見て,平行四辺形面積の求積公式を作り出す。
<評価>既習の求積方法をもとにして,等積変形の操作を通して公式にまとめることができる。(考)

・平行四辺形の求積公式を使って,練習問題を解く。<評価>求積公式を適用して,平行四辺形の面積を求めることができる。(表)


・今日の学習でわかったことを発表する。

・自己評価の記入

・底辺,高さ,平行四辺形面積の公式について確認する。
<評価>平行四辺形の面積の求め方や求積公式の意味がわかる。(知)
・自己評価用紙を配布する。次時の予告をする。
 
   
        授業実践1回目は教室での一斉授業(指導案),2回目はコンピュ−タ教室での個別学習の結果

   ・ヒントなどもわかりやすく作成し,図形が苦手な児童でも取り組みやすい。
   ・理解の早い児童は自由に進むことができるし,つまずく児童は,「ヒント」を活用することができる。
   ・視覚と思考をバランスよく作成してある。
   ・アニメーションで視覚的に理解しやすく,ボタン入力方式でマウスの操作のみで学習できる。
  

 
   
 

   コンピュ−タ(教師用),プロジェクタ−(1台)
  
   ワークシート「図形の面積@−1」(一太郎)  http://www2.open.ed.jp/data/33205/01.jtd 

   提示教材「等積変形」(html) http://www2.open.ed.jp/JBC000F/JBC030F_app.po?DATA_ID=32505

 
   
 


   ・等積変形の操作をプロジェクター表示できる。
   ・底辺と高さの用語,平行四辺形の面積の求め方や球積公式の意味をイメージ化できる。
   ・アニメーションによる説明を何度も見せながら学習できる。


 
 
Copyright(C)2004 Okinawa prefectual Educatinal Contents practical use promotion Consortium. All Rights Reserved