教材集のページ


0.教材作成のコンセプト〜監修委員会より
 
 本教材集が、小学校社会科副読本の枠を超えて、総合学習、地域学習に利用できるようつくられたことは、すでに述べました。
 当初発行された、小学校社会科副読本「結び合う島じま」は、読み物教材ではなくワークシート方式の教材としてつくられました。そこでは、教師が子どもとともに考えながら、一緒に学んでいくというスタイルをとっております。そのため、この副読本には、答えがないところもたくさんありました。答えは、一緒に調べながら、話し合いながら子どもたちとつくっていくのが社会科、地域学習の学びのあり方でもあったからです。
 最初からある教材は、今回で2度目の改訂となります。最初の副読本からやがて15年がたとうとして、しま(島)の状況も大きく変わりました。そのため、数値や産業の実態を聞き取り、内容に修正を加えてきました。しかし、当初つくられたワークシート方式の教材というコンセプトは変わっておりません。教材には、多くの作業があり、中には答えがない、答えがひとつではないこともあります。子どもと一緒に考えながら、「ホントのホント」を見つけていっていただきたいと思います。
 また、副読本は竹富町がへき地小規模がほとんどという状態の中、複式学級での社会科(単年で実施しも、A、B方式で実施しても)を意識し、どこからでもはじめることのできるようにつくられていました。今回は、教材数が増えたこともあり、教師の側で単元を選択し、自由に組替えることができるようにしました。そのため、一切章立てはつけておりません。
 各学校の実態や、年度教科書との使い分けを自由につくってもらい、利用していただければと思います。


1.本教材の構成

 本教材は、2つのフォルダにわけて入っております。1つは、「教材 Word文書版」です。もう1つは、「教材 PDF文書版」です。
 前ページにて説明したように、今回教材を変更できるようにしたために、変更できる文書の形式と、変更しなくてもよい文書の形式にわけて教材を収録しております。
 教材の活用の仕方によって、選ぶ文書の方式は変わりますが、基本的な使い方は変わりません。


1つは、「教材 Word文書版」です。
 これは、文字通りマイクロソフトワードで編集されたものであり、自由に変更も可能です。
 ただし、お使いになる際は、一度パソコンのハードディスクにコピーをしてご使用ください。
 なお、印刷する前にかならず、「用紙設定」を行ってください。
 そこで、お使いのプリンタにあわせて、各ページを「印刷プレビュー」にてチェックしてください。
 チェック後、問題がなければ、児童・生徒の人数分印刷して授業に活用してください。
 

ワード版 教材集一覧を見る


2つめは、「教材 PDF文書版」です。
 これは、アドビ アクロバット リーダーで読むことができる方式です。どのようなプリンタでも印刷状態や文字化けがないのが特徴です。
 教材内容を変更されない場合には、直接プリントしてください。
 

PDF版 教材集一覧を見る


2.この教材の使い方


【基本的な使い方】
 
 この教材は、人数分プリンタで印刷してご使用ください。
 できればカラーで印刷されることをおすすめいたします。
 この教材の文書をパソコンでそのまま見て授業をすることはできません。
 児童・生徒の作業にはかならず、印刷したシートをご活用ください。

 作業ワークシートなど、大きめの紙がいい場合などは、プリントアウト後拡大コピーして活用されることをおすすめします。
 教材は、CD-ROM内のフォルダに入っております。自由に取り出してつかってください。

【本教材を準教科書として活用する場合】

 「結びあう島じま」は、何度も述べている通り小学校3・4年生向けの社会科副読本として作成されました。本CD-ROMを小学校の課程で使用される場合、基本的に教科書の内容を意識して、各教師が自分なりのカリキュラムと学級実態(複式であるのかどうかなど)にあわせて、自由に選んで使われてかまいません。
 教材によっては、作業や調べ方によって数時間かかる教材もあります。本CD-ROMにおいては、その時数等については教師の裁量となっております。そこで、参考程度に、これまでの結びあう島じまの目次を掲載しておきます。

1989年3月発行 結びあう島じま 目次

 1章 竹富町の立体地図をつくろう
 2章 鳩間島への道
 3章 波照間島のさとうきび
 4章 大原のせいとう工場
 5章 パインの村ー上原
 6章 祖納・星立の米づくり
 7章 人より牛の多い島
 8章 竹富島の養蚕(ようさん)
 9章 細崎の漁業
10章 白浜のツノマタ
11章 船浮の黒真珠養しょく
12章 竹富島の観光
13章 おいしい水が飲める
14章 島にあかりがともった
15章 ごみについて考える
16章 竹富町の医りょう
17章 町役場はどこに
18章 網取よ、よみがえれ 

※ その後の改訂によって、8章の竹富島の養蚕(ようさん)、10章の白浜のツノマタはその産業の衰退により削られました。

3.教材コメントとレポートについて

 本CD-ROMには、教材作成者の事前調査レポートと教材改訂のねらいなどのコメントがあります。資料としてぜひお読みください。
 教材コメントとレポートについては、この画面を終了後、CD-ROM内の「総合学習教材・素材集CD-ROM」フォルダ内に、「解説コメント」および「報告書」という2つのフォルダがあります。その中に、PDF形式とWord形式の2種類で保存されております。
 そこからごらんになってください。


 解説コメント,報告書( PDF版,ワード版 )一覧を見る